表現論ブログ

これから-2-
 19〜24 2021.1.2〜2020.11.18

-19-



これから、というタイトルは、漱石のそれからをもじったところで、つけたものでした。
なんだったか、代助というひとがでてくる、三四郎、それから、門、三部作の真ん中とか。
ひらがな四文字というのがいいじゃないですか、それのもじりで、その後にここからもつけた。
<これから>と<ここから>自分の中では微妙な立ち位置からの向き方を意識しています。
ああ、なんか、理屈っぽくなってきたので、平常に戻して、話題をつむぎます。
あれこれ、はずしていくと、エピソードというか、書く話題が無くなってくるんです。

なにをたわけたことを言っておる、戯言といえばいいか、どうでもいいことです。
でも、堅苦しい話を排除する方へと向かっています。
年取ると脳がとろけてくる感じがしてきます。
うわずってくる感じで、前後脈絡がわからなくなる。
老人日記みたいな、老人の戯言を、自分に残しておく、でも恥ずかしいなぁ。
写真と文章を組み合わせて、外に向けて自分を作っていく、そんな作業をしています。

-20-



昨年2020年から新型コロナウイルスで、世界が混乱状態に入っているように思います。
今年2021年になっても、まだまだ昨年以上に蔓延拡大しているようです。
世の中が変わる、お金の流れが変わる、生活様式が変わる、変化の年になりそうです。
パラダイム変換といえる大きな変化が起こっているんじゃないか、と思います。
さて、ならば、この先、どうしたら新しい波にのっていくのか、ということですね。
なかなか先のことは読みにくいことですが、人の心が開放される方にいってほしいです。

-21-

西暦2021年、ぼくの生まれは西暦1946年だから、まもなく75歳になります。
この75という数字が、自分では信じられない数字に見えるけれど、事実です。
けっこう最近、区切りの年かなぁ、と思うことがあります。
もう、新しいことを提案しても、実践する体力がない、と思えてしまうのです。
デジタルの時代だから、デジタルで交信する方法を模索すればいいのだ。
そう思っても、理屈はわかっても、デジタル運用が、具体的にわからない。

ネットの中で交流を深めれば、あるいは作家活動やれば、とかいろいろ思います。
でも、対面で会話しながらの交流の場を、気持ちとして必要としています。
ネットで生活費を稼ぐ、ということもできる時代です。
小説も、映像も、写真はどうかな、ネットで収入を得ることができる時代です。
でも、それは、もう、面倒くさくて、いまさらスキルを得る気持ちになれません。
だから、ちまちま、好きなところ、出来るところで、自己満足するしかないです。

-22-



ぼくが生まれてから小学校に行くときまで、住んでいた場所です。
すっかり建物とか変わっていて、その面影は、この歩道かなぁ、です。
でも、電柱の場所が、少し向こうへ移動している気がします。
住所は壬生馬場町、今日、ここを起点に、六角獄舎を探して歩きました。
カメラ、要所要所でシャッターを切りながら、結局、神泉苑まで歩きました。
まだ幼児だったころの記憶をよみがえらせながら、羊水のなかに戻る感覚です。

結局、最近の写真を撮る根拠といえば、記憶を遡っていて、記憶の場所を撮る。
このことが多くなって、そのポイントに立ってみると、記憶がよみがえります。
自分の内側へ思いをはせると、生きた証としての記憶のポイントが見えます。
その見えた場所を、訪れていくのだけれど、写真の光景は他者には意味をなさない。
その整合性を、どこに求めていくか、これが今後の写真を撮る、思考の拠点かな。
記録性、ということに、あらためて注目してもいいかなぁ、と思うところです。

-23-



暗いイメージばっかりなので、ここでパ〜っと明るいイメージをつくります。
チューリップが咲いていたので撮って、明るく改ざんしたらイメージが変わりました。
化粧にしてもファッションにしても、外見を改ざんすることで、見た目が良くなります。
これでいのだ、これからは、これでいいのだ、と思うようにして、中味は問いません。

明るい未来に向けて、なんて気恥ずかしくて、堂々とはいえないんですけど。
好きなこと、取り組んでいること、表向きと裏向きがあるんですね。
好きなこととは裏向きのほうで、表向きはあまり興味がわきません。
でも裏向きといっても悪徳じゃなくて、人間の生存本質の善意のところです。

-24-



いまはコロナ禍で何もかも自粛していますけど、このあとどうする。
自分に対してです、他人様のことではありません、自分はどうするか。
新しい枠組みを考えて、なんてこと言っても、現状認識をしないといけない。
ここ五年ほど、あの手この手で広報して、がんばってきたけど、成果なし。
でも、何人かの賛同者を得たから、これでいいのかも知れません。

写真を教えてほしいという方がいらして、ぼくも勉強しているところです。
これまでの枠では、いまからこれからに対応していないと思っています。
だから、デジタルのカメラでできること、それにSNS時代の表現について。
たぶん、新しい人たちは、デジタル&SNS、これがキーワードだと思います。
だから、この線に沿って、学びの枠をつくっていかないといけない、です。



HOME

最新更新日 2021.3.27




HOME



文章・小説HOME


文章・評論HOME


文章・評論表紙