表現論ブログ

表現の彷徨
 1〜11 2018.4.20〜2021.1.30

 

表現の彷徨-1-

表現という範疇で、芸術表現を取り上げてみますが、そもそもの表現とは何か、そうして芸術表現とは何か、という定義というか意味づけにまで降りた話をしておかないと、芸術表現というイメージが、個別ばらばらになってしまうのかも知れません。とはいっても、ここでは芸術表現としての画像イメージ、文字イメージ、音声イメージ、見る、読む、聞く、の三つの分野について、その基底を成す描かれる領域について考えようと思うのです。方向としては、社会制度のなかの性的表現について、ということになろうかと考えます。政治的表現であれ、個人的表現であれ、表現を表現として受け入れる社会システムがあって、これは時代によって枠組みが変容するから、その変容によって表現の範囲が決められてきます。この表現の範囲とは、社会制度を崩壊させない思考の範囲ということになります。

 表現の自由ということが、様々に語られています。自由とはなんでも好きなことができる、というのが基本イメージですが、このとき表現の自由とはいっても、この自由は制度を崩さない限りということです。制度を崩すとは、極端にいえば体制を崩す、ということであり、体制を崩すべく方向を示す表現物の表出、ということになるかと思います。真の表現者とは、なんて、今の時代になんのこっちゃ、と言われそう、真とか偽とか、そんな区分なんてありえない、真とか偽とか、なにを基準にそんなことを言うのか、ということ。まあ、二者択一ではなくて、真から偽までのシームレスな枠組みと考えればいいかと思うし、真とは何、偽とは何、と話を拡大していかないといけないし。まあ、結論的にいえば、真の表現者とは、体制を変容させる要素を持った表現物を提示できる者、ということでしょうか。ここでは、かなり曖昧に、概念として、真の表現者像をイメージしております。

 表現の領域についていえば、性的表現というイメージで語られる領域があります。根本には、人間の、ヒトとしての本能に由来する領域だと思えるから、表現史を紐解けば、その原点には性的表現の情を含んでいるのではないですか。表現の対象を、対人関係において描かれる時、そこには男と女という関係が描かれてきます。日本文学でいえば、源氏物語は、男と女の恋物語といえばいいですね。言葉で書かれ、絵として描かれてきます。一気に江戸時代にきて、浮世絵の春画なんて、文字と絵ですが、リアルな絵、リアルとはいっても筆と絵の具が原版で、そこから版がつくられ版画になるプロセスです。この描かれるものが、男と女の出来事、という成人であれば情が動かされる対象になります。言葉でこうしてここに書くより、イメージを提示すれば、それで全てがわかる、とでもいえそうなことなのですが、ここに展示するには憚られることです。

表現の彷徨-2-

 

1968年といえば、いまから半世紀前になりますが、ぼくが大学に入学できた年が、この1968年、昭和43年でした。入学できた学部は文学部で、日本近代文学をまなびたいと思って、入学することになりました。この当時は、大学紛争真っ只中の様相で、ぼくが通うようになった大学では、比較的顕著ではなかったものの、いくつかのセクトに属する活動家がいたようでした。ぼくはノンポリではありませんでした。地域では共産党の人が活動されていたし、歌声運動が高校生の間にも展開されていて、知らず知らずのうちに、政治的感覚に敏感になっていたように思います。1968年の春じゃなかったかと記憶しているんですが、フランスで学生の大きなデモが起こっていて、体制に反対、当時はドゴール大統領でしたが、それへの反対、革命とされる事態に至っていることを、新聞記事で読んでいました。

 文学に興味を持ちだして、小説を書きたいと思いだして、大学に入ったら本格的に作家へのトレーニングをしようと思っていました。そのとおりにしたくって、かなりがんばろうと思って、よなよな小説を書きだしていました。高校を卒業してストレートに大学生になっておれば、1968年には大学四回生で、卒業に直面していた年齢です。ぼくは三年遅れで大学生になったから、そのときは一回生でした。大学に入ると、高校の時には後輩だった女子が、先輩になっていて、学友会へ誘ってくれました。その当時、自分の態度は明確にしていなかったけれど、心情三派といわれていると思いますが、反民生のほうに傾いていて、ノンセクトでした。多分にもれず、ぼくの通う大学も学館封鎖があり、バリケードが築かれ、目に見えて活動の拠点が築かれていました。

 文学、近代小説、当時の現代小説、作家といえば高橋和巳氏、真継伸彦氏でしたか、京都大学を卒業で関西、京都に拠点を置く作家の小説を読みました。開高健氏、大江健三郎氏、倉橋由美子氏、まあ、太宰治の小説なんて、話題には出せませんでした。坂口安吾、織田作之助、太宰治、読みましたよ、読みましたけど、無頼派、あまり批評のなかには入ってこなかった。この時代に若者だった文学青年には共通の話題といえば、学生運動があったし、参加するのかしないのか、こういう議論は、参加するという方に流れていきます。ぼくは、セクトには属さなかったけれど、日本の革命は、一段階革命論の方を支持し、必然的に当時の路線に至っていた共産党は支持しない立場でした。1969年の春に東京は本郷にある出版社に就職して、その年の10.21まで勤めておりました。激動の時代、学生運動の時代、大学紛争の時代を、体験した、と言えると思います。

表現の彷徨-3-

 

街へ出て時間があったので久々に書店に入って雑誌コーナーを見ていた。
月刊誌のコーナー、文芸誌や総合誌のコーナー、昔を思い出しながら眺めていた。
そのなかに「これが官能小説だ」という小説特集があって、手にしてみた。
案外廉価だったし、知った名前のおなごさんの小説も載っているので買った。
ふむふむ、官能小説、最近は読んでない、小説自体を読んでない。
写真の展覧会で、極彩秘宝館に参加した経緯があるけれど、これは映像だ。
直接的な映像や静止画とちがって、文章になると、読む努力が必要だ。
このイメージ展開にぼくも興味があって、10年ほど前から文章表現を試みてきた。

文章表現のなかの小説といえば、最近は芥川賞作品を文春で読む程度だった。
ひところ、最近といっても、もう十数年前になるが、乱読したときがあった。
文芸書だけではなく科学書、哲学書、宗教書、かなり読んだところだった。
ここでいう官能小説の区分には、分かりかねていて、どう処理したらいいのか。
乱読しているなかで、フランス書院、河出文庫、幻冬舎文庫、の文庫本も乱読。
外国モノの翻訳は読まなくて、日本の明治期から現代まで、地下本を読んだ。
永井荷風とか谷崎潤一郎とか、それだけじゃなくて、文学史的には無視された作家たち。
そうい領域の文学が、21世紀になって解禁されてきたように思えた。

官能小説と区分されるフィクションは、団鬼六とか他の作家たち、読んだ。
純文学ではなく、直木賞対象の大衆小説でもなく、官能小説の存在。
興味があって、評論の軸にしようかと思うけど、世間体ということがある。
古希を過ぎたあたりから、これは明らかにしていかないと、いけない。
そう思うようになり、匿名で手掛けてきたフィクションとか、少し明るみにした。
そういうなかで、手にした官能小説集、いま、文学では、なにが起こっているのか。
あらためて、批評の表に出してこないと、文学自体が、矮小化してしまうと思われる。
まだ、時代が追いついていない感があり、ますます区分されているけれど。

表現の彷徨-4- 小説のはなし

 

事実は小説より奇なり、なんて言葉があったけど、やっぱり小説の方が奇妙ですよ。
想像力にまかせて、小説が書かれる、フィクション、作り物、です。
とはいっても、ひと頃、私小説っていうのは、起こったことを克明に書く、という。
究極、そこま描くことを限定してしまうと、小説のために現実をつくる、ことになります。
小説は、フィクションで、作り話で、現実にありそうで、あってはならない現実を描く。
それに基づいて描かれる小説の世界は、現実に起これば、犯罪領域になる事象が描かれる。
犯罪っていうのは、言い過ぎだけど、それは人間の欲望の証しなのかも知れません。

人殺しは犯罪ですが、人殺しをする小説がありますね。
ドストエフスキーでしたか、罪と罰でしたか、老婆殺しだったと記憶しています。
そればかりではなくて、非道なことが小説の世界では、行われます。
どういうことなのか、文学の領域で、セックスの扱いもあるじゃないですか。
官能文学とか、現在的には、そういうジャンルがあって、そこで様々な行為が行われる。
人間の隠れた癖的なこと、些細なことだけど、セックスに関わること。
生きること、子孫を残す本能、これなんだと思うけど、隠されていますね。

時代と共に、開放されてきた性の話題です。
まだまだ、おおっぴらに話ができる環境には、なっていないとは思いますが。
モラリストの日本は、世界の潮流から、遅れ遅れで解放されてきたところです。
いつまた封鎖されるかわからない神国日本ですが、神の国こそエロスなイメージです。
文学も、映像も、この領域を排除したところで、成立させようとされていますが。
それは、本来的な意味からいっても、越えなければいけないハードルだと思います。
アダルト領域の表現は、もっと正当に扱われるべきものではないかと、思っています。

かって小説を読んだ

 

どうしたわけか、突然にある詩句が浮かんできたのです。
「ここを過ぎて悲しみの市。」太宰が小説の冒頭に使った文章です。
どうしたことか、突然に、思いがけなく、その詩句が、呼び覚まされてきたんです。
「虚構の彷徨」ってゆう三部オムニバス作品の一番目「道化の華」の冒頭です。
確認のために、太宰治全集(筑摩書房版)の第一巻を引っ張り出してきました。
心中した女が死んで、男が生き残る、男の名前は大庭葉蔵だという僕がいます。
なんとまあ、どうしようもない悲しい気持ちを揺さぶる文章ではないか、と思う。
太宰のフアンだったといえば、キミはどういう顔をするのだろうか、正直、怖い。
太宰は39歳で死んでいるんです。
ぼくはいま72歳だから、まもなく倍ほど生きることになるんですよ。
こわい男だ、小説の神さまみたいな太宰さま、です。
二十歳の時に読んで、かれこれ半世紀が過ぎて、突然に思い出てくる詩句です。
ここを過ぎての「ここ」とは、何処のことだ、と思い出すたびにいつも思う。
悲しみの市(まち)とは、どういう市なんだろうか。
太宰の頭の中に描いたイメージは、それが、道化の華の内容なのか。
でも、いま、この小説を読まない、ぱらぱらとパラパラ漫画みたいにしてみる。
なんか滑稽で悲しみのイメージばかりが詰まった文章のような気がして、読めない。
死ぬかもしれないと思っていたとき、キューブラ・ロスの「死ぬ瞬間」を開けてすぐ閉じた。
その時の感覚なのかもしれないな、ゾッとする戦慄に襲われ、クレバスが開いたからだ。
道化の華は昭和10年「日本浪曼派」に発表された、とあります。
紆余曲折、書きなおされ、この全集に収録された形になっているのか。

現代表現研究の枠で-1-

 

写真をめぐる話をしてみようと思うのですが、久しぶりに、その気になってきています。というのも昨夜から今朝にかけて、インターメディウムインスティチュート(IMI)を修了したメンバーから、メッセンジャーで案内が届いたのです。秋丸さんが執筆された本が、アマゾンに出ているというのか、その著書の案内をいただいたのです。ぼくは、アマゾンの会員になっていなくて、最近にはアマゾンのアカウント云々とのメッセージが来ていて、たぶん迷惑メールだろうと思って、無視していたから、アマゾンへは行けないな、と思って購読を残念しました。

それとは別に勝又さんが、タカザワケンジさんディレクターのIGフォトギャラリーで展覧会をする、という案内がありました。勝又さんのいもうとさんがお亡くなりになった、というところからの奥深い話を、朝一番に読んでしまって、ぼく自身かなりショックを受けたのです。ショックとしか言いようがなくて、それ以上の言葉が紡げないところです。現代表現の先端を行ってる、とかねがねから思っている勝又さんの作品で、非常にプライベートな部分での作品展開になる感じで、そういうことでいうと、まさに現代表現、そのものだと思うのです。

写真作品の内容や構成や枠組み全体のことを考察していかないといけないところですが、いまは、外観だけを見ています。載せた写真は、このまえ豊中のギャラリー176で、金村修さんの写真展があったときのトークで、ここに勝又さん、金村さん、小松さんがいらっしゃったのです。このギャラリー176の運営オーナーは友長さんでIMIを修了されたメンバーです。枠組みとしては、IMIがかなり底流になっている気がしてきます。あれらから20年近くの年月が過ぎていて、それぞれのメンバーがアートシーンの潮流を創りつつあるあると思うのです。その流れ+でタカザワさんとか金村さんとか小松さんなどが、現代のアートシーン、フォトシーンを創ってきている感触なのです。

荘厳ミサ曲

 

先ほどFBで、誰かが第九の演奏会は沢山あるのに、荘厳ミサ曲の演奏会は余りないと書いていた。
ぼくはコンサートホールでの演奏会に行くことは少ないけれど、聴くのはもっぱらパソコンです。
ステレオ装置で、レコードで聴いた、後年にはCDで聴いた、最近ではパソコンで聴きます。
ええ、荘厳ミサ曲は、厳かな気分になれる気がして、祈る気持ちで聴きます。
いいえ、聴いていると祈りたくなる、心が泣けてくる、生きてることが浄化される感じです。
宗教の領域といえばいいのか、芸術表現の場所として、そういう荘厳な場所にふさわしい。

万葉の時代、防人が詠む句には、恋人を想う気持ちを込めた句が多いといわれています。
人を恋する気持ちというのが、表現の原点になるのかも知れない、原風景かもしれない。
荘厳ミサ曲の詩句の意味は、ぼくにはわからないけれど、旋律が胸を打ってきます。
第九の合唱にも通じるのだと思うけれど、宗教儀礼に視覚聴覚が包まれると、感動です。
いやはや、感動する枠組みが宗教儀礼なのかも知れない、とすると究極表現は此処かなぁ。
なんかわけわからなくなってきていて、感じること、これに言葉をつけることが無理なのか。

なにもそんなに難しく考えなくてもいいのかも知れませんね。
言葉で連ねる時代は終わって、いまや感覚で感じる、空気の振動を身体で感じる。
けっこう直接的なところで感じていくのが、現代なのかも知れない。
ということは現代の表現は、感覚が前面で、言葉なんかで紡げない、こういう方法もある。
静謐に感じさせられるか、色艶に感じさせられるか、対極の二つが、表現の根底ですかね。
静謐な神と色艶なエロスを、両方は無理で、どちらかを表に現わす、それで対極を感じさせる。

表現の彷徨-5-



美しいモノは美しい、この桜の花は美しい、とぼくは思うのです。
美しいというイメージについて、何を持って美しいとするのか、ですね。
心がふるえる感じを受ける、そんなモノについて、美しい、と表現しようと思う。
ナマな感覚で、生きている感触、いいなぁと憧れる対象物(相手)が美しい。
現代の表現、その中心となる領域は、この「美しい」が主流ではないかと思うのです。

理や知ではなくて、たしかに「我思う故に我あり」論もいいけれど、この時代は終わりました。
いや、文学や美術や映像の表現としてのことで、理や知を否定するものでは全くなしです。
表現されるモノと作者である自分との関係、距離感というか、位置関係のことです。
ぼくの内容がまったく正しいなんて思っていませんが、ぼくはぼくの正解なのです。
プライベートな、肉体と精神、この関係からくる文章であったり画像であったり、です。

-6-
プリクラが20年ぶりにバージョンアップするとのニュース報道がありました。
ボックスにはいって、写真を撮る、自撮りではなくて、自分を撮る、そのボックスです。
一世を風靡したプリクラです。
女子中学生や女子高生、女子の大学生までが友だちとポーズをつけて撮っていました。
それのバージョンアップということで、動画が撮れる、静止画をまとめて動画にしてくれる。
それを自分のスマホに転送してくれるサービスです。

スマホを使って、自分たちを撮る自撮り、が流行っています。
写真に登場する人物は、自分です。
素のままの自分の顔ではなくて、いろいろにアレンジできて美女に変身です。
時代の流れのなかで、撮られる写真の被写体が、プライベートになっています。
それから通信機能が向上して、画像は静止画から動画になってきています。
チャットがテレビ会話になってきて、ますます簡便に使えるようになるはずです。

これまであった方法で、写真を撮り、紙にコピーして展示する、という写真展です。
絵画のサロンをまねて、写真のサロンを開催したフィルム時代の産物、写真展です。
デジタルになっても同じ方法で写真展が開催される一方、ネット上に展示される。
ネットで展示して鑑賞するという方法は、ある意味、展示写真展より下位にあります。
しかし、一方で、プリクラがあり、インスタ映えがあり、いよいよ動画の時代なのです。
ニーズは、新しい方にむけて、発車して、そのうち全盛を迎えることになる、ですね。

-7-


阿弥陀堂のなかにはいって、正面に座ると、目の前に救いのイメージが出現します。
救いのイメージとは、救済、慈悲、宗教の領域、それは仏教で、浄土の光景なのかも知れない。
阿弥陀堂には、救いの手、救われる手、救われる空間があって、人は救われに行くのです。
この世に、宗教の領域があって、経済の領域があって、芸術の領域がある。
様々な潮流があって、人間を捉えるとらえ方が、時代とともに変化していると思えます。
ぼくは、この救済する、救済される、という関係イメージに、表現の内容を置いてみたいのです。

何のために表現するのか、と問えば、欲求を満たすため、という答えが返ってきます。
確定的に答えを返して、その欲求とは何か、と問うところです。
欲求とは「満たされる」ことを求めることだとすると、生存の基本条件を満たすことが底辺です。
健康でありたい、美味しいものを食べたい、愛を交感して結ばれたい、安眠、安定、これですね。
この基本条件を満たすために、世の中、けっこう複雑に絡まって、目の前に見えてくる。
表現、この波間に漂いながら、満たされる方へと求めていくことだと、思えます。

-8-


<食べ物>
なんとなんと食べ物の写真を撮ってはブログに載せて雑文を書いています。食べ物ってある種魔物ですが、現在のネットにおいては話題として健全の域にあります。エログロナンセンス、そういう範疇ではなくて、食は生きることの基本にかかわることだから、関心事です。食欲、テレビの番組でも食にまつわる話題は豊富だし、これで犯罪になるわけではなく、健全なわけです。これなんか、天丼ですが、まあ、天丼を食べる店というのは和風の店で、パン粉をつけて揚げるとカツになり洋風の店です。食べ物の話は、うんざりするくらい、いっぱい巷にあふれています。でも、本当は、そういうのを求めているのではなく、もっと隠れたところへの興味だと思うんです。

再録ですが、
何のために表現するのか、と問えば、欲求を満たすため、という答えが返ってきます。
確定的に答えを返して、その欲求とは何か、と問うところです。
欲求とは「満たされる」ことを求めることだとすると、生存の基本条件を満たすことが底辺です。
健康でありたい、美味しいものを食べたい、愛を交感して結ばれたい、安眠、安定、これですね。
この基本条件を満たすために、世の中、けっこう複雑に絡まって、目の前に見えてくる。
表現、この波間に漂いながら、満たされる方へと求めていくことだと、思えます。

-9-
なにが正しいのかわかりませんが、ニコンのアルバムを解消しました。
もう十年ほど前から作っていた写真アルバムの写真そのものが、古くなったから。
キャノンのアルバム、ニコンのアルバム、フォト蔵アルバム、いったん反故にします。
だいぶん迷ったんですが、新たに、組み直した方がいいなぁ、との思いです。
膨大に時間を注いできたアルバム作成でしたが、それはそれでいいかと思うところです。
手元から、書籍類が無くなってきて、残すは少しだけ、アンナさんの手元へいくところ。
断捨離というけれど、いつまで生きれるかわからないから、困惑するんですね。

-10-


彷徨という漢字の意味を引いてみたら「さまよう」とありました。
「表現の彷徨」というシリーズで、さまよえるにっぽん人、を演じています。
音楽の楽曲で「さまよえるオランダ人」というのがありますが、それの自分編。
年取るとともに、考えが確定してくるというより、揺らいできます。

おぼろげ、さまよい、若いころにはなかったそんなふわふわ感です。
表現物としては写真をメインにしていて、表現の基底が確定してきません。
そんなもんかも知れませんが、なにか確固とした思想が、あるのではないか。
そんな確固とした思想なんてあるわけなくて、いつも流動的なものだ。

表現することとは、一筋縄では括れない、いっぱいあるんだと考える。
でも自分ができることは、自分の方法でしかなくて、いたって単純です。
その単純さが、じつはそうではなくて、もっと複雑なのだと言えそうです。
もうハチャメチャ、迷宮入りしてしまいそう、わけわからん、です。

-11-


さまようと書いて、変換したら、彷徨う、と変換されました。
彷徨う、音読みで言えば、ほうこう、なんだけど、最近はこんな言葉使わないかなぁ。
太宰を読んでいたころだから、もう半世紀も前ですが、虚構の彷徨、なって小説があった。
虚構ってのは作り話で、ぼくは小説といっているけど、ぼくのはリアルロマンノベルです。

リアルにロマンを加味したノベル、まあ、日本の区分では、官能小説と呼んでいるかな。
もっと地下文学みたいなイメージで、ロマンポルノをこえるポルノにしたいと思う。
谷崎潤一郎とか永井荷風とかほど艶やかな文体ではないけれど、まあ、現代小説かなぁ。
デジタルの時代だから、パソコンのブログに書きあげて、ホームページにて出版です。




HOME

最新更新日 2021.3.27




HOME



文章・小説HOME


文章・評論HOME


文章・評論表紙